お疲れっす、イチノセです。
不登校が悩む問題って、将来のこととか進路だと思うんですけど、
今回はその中の高校受験に焦点を当てて話したいと思います。
もっと言えば、不登校の高校受験におけるマインドとか選択肢なんかを話せたらなと。
その前に「お前は何者なんだよ」って声が聞こえるので軽く自己紹介を。
![イチノセ](https://dekoboko-life.com/wp-content/uploads/2024/07/unnamed-150x150.jpg)
イチノセです!
中学の頃に不登校になり、通信制の高校へ進学。
大学生の頃にはフリースクールでバイトしてました。
まあそんな感じで、不登校を経験したり、不登校に接する機会も経験してます。
パッとしない経歴とか言わないで。泣きます。
というわけで本題に入りますか。
結論:不登校に受験はやや難しい
結論から言うと、不登校からいきなり受験というのは厳しいのが現実です。
不登校から受験をするとなると、色々な準備が必要なんですよね。
・学校での遅れた勉強を取り戻す
・他人と接する機会を作って慣れる
・受験勉強の対策をする
などなど。
学校での遅れた勉強を取り戻すには、当然、必死に勉強をしないといけません。
一度不登校を経験すると、必死に勉強をするというプロセスがキツイことが多いです。
なので、まずそこで挫折をしてしまう不登校が多いかなぁといった印象ですね。
また、受験が上手くいったとして、入学後に他人と上手くやれるかが心配な点もあります。
不登校は他人に慣れてないタイプが多いです。
そういうことが原因で、高校で再び不登校になってしまうというパターンも。
いや~、そう考えると、なかなか難しい問題ですね。不登校というのは。
不登校が受験を成功させ、進学先でも上手く過ごすには
「不登校だからやっぱり受験は諦めるか…」
いや、その判断はまだ早いっすね。
不登校の全員が受験を乗り越えられないわけではないんです。
中には「受験を乗り越え、高校で楽しく過ごしてます」なんていう元不登校生もいるわけです。
では、その人たちに共通する点はなんなのでしょう?
それは、不登校という現状の自分を変えたいという、強い意思があったかどうかです。
結局、不登校自身のマインドなんです。
自分から強い意思を持ち、現状を変えたいという思考にならない限り、
不登校からの受験は失敗に終わります。
進学先で楽しく過ごせるかどうかも、本人の意思次第でどうにでもなります。
現状を変えたい。
そのマインドが不登校という状況をぶっ壊すわけですね。
なのでまず、不登校で悩むあなたは、進学したい高校を見つけてください。
心の底から行きたいと思える高校を見つけましょう。
そしてそこの説明会や文化祭にも足を運びましょう。
そこで見極めるんです。
本当にそこに行きたいのかどうかを。
本当に行きたいと思った瞬間に、勉強を開始しましょう。
通信制高校の進学も視野に入れてみる
受験が不安で、どうしても乗り越えられそうにない。
そう考えているあなたは、通信制高校の進学を検討してみましょう。
通信制高校は筆記試験がないところがほとんどです。
![イチノセ](https://dekoboko-life.com/wp-content/uploads/2024/07/unnamed-150x150.jpg)
僕の通ってた通信制高校は、
面接だけでした!!
通信制高校は、日々の勉強もだいたいゆるいです。
なので、学校での勉強が遅れてるという人でも、
進学した際に勉強についていけないなんてことはほぼありません。
また、通信制高校ならではのメリットもあります。
それは下の記事から読んでみてください。
僕も通信制高校の出身なんですけど、
集団が合ってない自分にはぴったりの高校だったなと思います。
まとめ
不登校は終わりだとか、将来真っ暗だ、とかよく聞きます。
僕はそんなことはないと思いますね。
不登校でも生き方次第でどんな人生にも変えられるはずです。
不登校だからこそ取れる選択肢もありますしね。
頑張り過ぎず、頑張っていきましょう。
コメント